
最低気温3.6度。最高気温19.2度。春らしい暖かい日になり、市内のソメイヨシノの開花も発表されました。 夕方からは寒気が入り込んで、すごい雷雨。雹が降るんじゃないかと、ヒヤヒヤしました。
写真の木枠に縁取られているのは、うちで最古参のクリスマスローズ。ごくごく普通のワイン色のオリエンタリスです。
かれこれ10年選手くらいかな。毎年肥料もロクにあげず、まったくの放任でもけなげにたくさんお花をつけてくれていたのに、今年はなんだかとっても花が少ないです。ストライキか?
手前の鉢のアカンサスモリスは去年haniwaさんに株分けしていただいたもの。小さな庭ではダイナミックに咲かせるのは無理だけれど、冬もツヤツヤな葉が残ってキレイなので、鉢植えで鑑賞してます。

こちらも10年選手のバレンタイン・グリーン。この子もストライキ中なのかな、今年はお花がとても少なかったのです。
冬枯れの宿根草花壇でこの子が咲くと、そこだけ明るくなってとてもいい感じなんだけどな。

この子は去年haniwaさんのお庭から掘りあげてお嫁入りした子。なぜかうちのクリスマスローズたちは毎年目覚めが遅くて、この子もまだこれから蕾が開くかんじ。
斑入りヤブコウジの新芽も楽しみです。

お顔はこんなふう。薄いピンクのオリエンタリスです。かわいい。

こちらは
去年大枚はたいて(当社比)GETしたバターイエロースポットのダブル子ちゃん。
まだかまだかとお花を楽しみにしていたのに、なんと今年は咲きませんでした。がくっ。

そしてこちらも去年イキオイでGETしたパーティドレス「フェアリーローズスポット」。
咲くには咲いたけど、花色もボヤっとしてるし、花も葉も小さいし(これはパーティドレス共通かな)で、いまいちパっとしなかったなぁ。

咲き始めの一番花さんはソレナリに美人でしたが。。。

そしてこれは問題のステルニー「シルバースター」。去年小さなポット苗で購入した時よりもさらに2回りほど縮小しております(恥)。
夏の間にダメになってしまった感じだったので、茎を地際で切っておいたら、脇から小さな小さな葉っぱが出ていました。 さてこのあと大きくなるのかしら。
とっても素敵は葉色なんだけどな。