
最低気温2.1度。最高気温8.4度。月に1度のチェンバロレッスン日。こちらは終日雨は降らなかったようだけど、電車で40分ほどのところにある先生のお宅付近では冷たい雨が降っていました。
駅から歩きすがら住宅街の庭先で沈丁花の開花を確認!沈丁花の香り大好き。だけどいよいよ「花粉症スタート」の合図でもあるのです。悩ましい季節のはじまりだ。
ブログではクリスマスローズ花盛りですねぇ。うちの子はなぜか開花が遅めです。いつも話題に乗り遅れて、満開になる頃には他の春の花も咲き始めちゃうからアリガタミが薄い。
TOPの写真はうちの二ガーちゃん。この子も例年3月中旬くらいの開花なのに、今年は暖冬のせいかかなり早いです。冬枯れの庭で白く明るい色味がうれしい。奥にはクロッカスとスイセンの芽が出ています。

こちらは先日買ったスティルニー。シルバーの葉色とピンク色の茎がとても気に入ってます。まだ小さいので、グレーにペイントした鉢で大切に育ててます。
左上の葉はヒューケラ・シルバースクロール。ピンク色に紅葉しているのもなかなかアジがあります。葉脈の模様がきれい。
ブルーアイスは剪定枝を挿してあるだけなのに数ヶ月間このまま変化なし。冬枯れの庭の隙間に挿して遊んでます。。

オリエンタリスはもう8~9年選手なんだけど、ここ2年くらいは縮小傾向です。そういえばロクに肥料をあげたこともないしなぁ。。。ここもモグラの通り道なので根っこが切れているのかも。
うちのクリスマスローズは以上の3種類のみ。八重とかも欲しいけど、貧乏ガーデナーには高嶺の花。流通が増えてもっとお安くならないと、欲しいものリストにも入れられないわ。

パンジーの数だったら負けてないんだけど!
このパンジーの品種も失念。どこのナーサリあるいはHCで連れ帰ったのかも忘れてしまいました。
花びらのスジがね、いいんですよ。やっぱりスジスジ大好きだ。

こちらも庶民派。激安苗で作った寄せ植えのストックがモリモリと咲いています。いいかんじ。
この大鉢は玄関前に置いているんだけど、この場所は吹き溜まりになるので、常にホコリっぽいのがチョットかわいそう。

先日買った不思議ちゃんプリムラ。お花がしぼんだ後もガクがこんなに広がっていて、なんだかかわいいのです。小さなブリキのバケツに単植しています。

風の強い日は必ずつがいの鳩がやってきて風があたらないうちのパーゴラの上で終日休んでいます。かわいらしくてキライじゃないけど、フンがでかすぎなんです。ちょうど落下地点にあったコンテナはちょっと立ち直れないくらいフンまみれになりました。(涙)
紫キャベツもどうやら野菜なのがバレてしまったらしく、こんなふうにナニモノカに食べられています。(涙) スイスチャードは今のところ無事。ばれませんように。。

こちらは小さくて上品なフンをするくーちゃんです。インコの糞は水っぽくないし、コロンとしててぜんぜん不潔な感じがしないんですよー。放鳥するので、あとから部屋の思わぬところにあるのを発見すると、ちょっとうれしいくらいです。
くーのアップ。思慮深い表情だけど、せいぜい「粟穂食いてー」とか考えてるんだろうなぁ。まつげがけっこう長いです。かわいぃぃぃぃぃ。